第5回:条件分岐(演習)#
学籍番号:…
氏名:…
演習1:真偽値と条件式#
例題#
「x は y より小さい」を,比較演算子を用いて記述せよ.
なお,変数 x と y にはあらかじめ条件式が「True」となる適当な数値を代入しておくこと.
# 解答用セルの記入例
x = 1
y = 2
x < y
True
演習1-1#
「x は y より大きい」を,比較演算子を用いて記述せよ.
なお,変数 x と y にはあらかじめ条件式が「True」となる適当な数値を代入しておくこと.
# 解答用セル
演習1-2#
「x は y の2倍より大きい」を,比較演算子を用いて記述せよ.
なお,変数 x と y にはあらかじめ条件式が「True」となる適当な数値を代入しておくこと.
# 解答用セル
演習1-3#
「x は y と等しくない」を,比較演算子を用いて記述せよ.
なお,変数 x と y にはあらかじめ条件式が「True」となる適当な数値を代入しておくこと.
# 解答用セル
演習1-4#
「x は y 以上である」を,比較演算子を用いて記述せよ.
なお,変数 x と y にはあらかじめ条件式が「True」となる適当な数値を代入しておくこと.
# 解答用セル
演習1-5#
「リスト [2, 4, 6, 8, 10] の中に 6 が含まれているか?」を比較演算子を用いて記述せよ.
出力例
True
# 解答用セル
演習1-6#
「文字列 programming の長さが10文字以上か?」を,比較演算子を用いて記述せよ.
ヒント
文字列の長さを取得するには,どうすればよかったか思い出そう. 忘れた人は,前回の教材 を確認されたい.
出力例
True
# 解答用セル
演習2:if文#
演習2-1#
変数 temperature の値が 30 以上の場合、「暑いです」と表示するプログラムを書け.
なお,変数 temperature には適当な値を代入しておき,プログラムの実行結果も表示せよ.
# 解答用セル
演習2-2#
文字列の変数 password の長さが8文字未満の場合、「パスワードが短すぎます」と表示するプログラムを書け.
なお,変数 password には適当な値を代入しておき,プログラムの実行結果も表示せよ.
# 解答用セル
演習3:if ... else文#
演習3-1#
変数 a の値が 3 で割り切れるときは「3で割り切れます」,そうでないときには「3で割り切れません」と表示するプログラムを作成せよ.
なお,変数 a には適当な値を代入しておき,プログラムの実行結果も表示せよ.
ヒント
「割り切れる」を表現するためには,a を 3 で割った余りが 0 と等しくなればよい.
余りの計算方法は 第1回 または 第2回 の教材を参照されたい.
# 解答用セル
演習3-2#
変数 score の値が 60 以上の場合は「合格」,そうでない場合は「不合格」と表示するプログラムを作成せよ.
なお,変数 score には適当な値を代入しておき,プログラムの実行結果も表示せよ.
# 解答用セル
演習4:if ... elif ... else文#
演習4-1#
参加者の年齢に応じて,適切な入場料金を表示するプログラムを考える. ここでは,3歳児以下は無料,15歳児以下は子供料金,そうでなければ大人料金となるとする.
年齢を表す変数 age の値が 3 以下であれば「入場料は無料です」,15 以下であれば「子供料金が必要です」,そうでなければ「大人料金が必要です」と表示するプログラムを作成せよ.
なお,変数 age には任意の値を代入し,プログラムの実行結果も表示せよ.
# 解答用セル
演習4-2#
BMI(体格指数)に基づいて体型を判定するプログラムを作成せよ. BMIは体重(kg) / (身長(m)の2乗)で計算される. 判定基準は以下の通り:
18.5未満:「痩せ型」
18.5以上25未満:「普通体型」
25以上:「肥満」
なお,変数 weight(体重)と height(身長)には適当な値を代入しておき,プログラムの実行結果も表示せよ.
# 解答用セル
演習5:複数条件の組み合わせ#
演習5-1#
変数 x の値が「0でなく」かつ「2で割り切れる」場合のみ「条件に合致します」と表示し,そうでない場合に「条件に合致しません」と表示するプログラムを作成せよ.
なお,変数 x には適当な値を代入しておき,プログラムの実行結果も表示せよ.
# 解答用セル
演習5-2#
変数 day を用いて,平日( "Monday" から "Friday")であれば「仕事です」,
"Saturday" か "Sunday" であれば「休日です」と表示するプログラムを作成せよ.
なお,変数 day には適当な曜日(文字列)を代入しておき,プログラムの実行結果も表示せよ.
# 解答用セル
演習6:発展課題#
これ以降は発展的な演習課題となります. 解くことは必須ではありませんが,条件分岐を応用する良い練習になるので,ぜひチャレンジしてみてください.
演習6-1:FizzBuzz問題#
変数 number の値に対し,次のことを出力せよ.
3で割り切れて5で割り切れないときは「Fizz」と出力5で割り切れて3で割り切れない時は「Buzz」と出力両方で割り切れるときは「
FizzBuzz」と出力両方で割り切れないときは,入力した数をそのまま出力
なお,変数 number には適当な値を代入し,プログラムの実行結果も表示せよ.
# 解答用セル
演習6-2:3の倍数と3のつく数#
変数 number の値に対し,3の倍数と3のつく数の時だけ「3に関する数です」と出力するプログラムを作成せよ.なお,変数 number には適当な値を代入し,プログラムの実行結果も表示せよ.
# 解答用セル
演習6-3:簡易電卓#
二つの数値 a,b と,演算子 operator(+, -, *, / のいずれか)を入力として受け取り,
指定された演算を行う簡易電卓プログラムを作成せよ.
ただし,0での除算の場合は「0で割ることはできません」と表示すること.
なお,変数 a,b,operator には適当な値を代入しておき,プログラムの実行結果も表示せよ.
# 解答用セル